記事一覧

隠れキリシタンのこと

キリシタン

 

このほど日本の長崎と天草地方の潜伏キリシタン遺産(長崎、熊本県)が、ユネスコの世界文化遺産に登録され、観光客が増加しているという。

今は潜伏キリシタンという表現になっているが、われわれの世代で教科書で習った時は、隠れキリシタンという言い方が標準的だった。イメージから言えば、「潜伏」というとボジティブな感じ、「隠れ」だとマイナスの印象を受けるのは確かだが、それにしても、こうした書き換えや変化は歴史的な事実を扱う場合、研究や発掘が進めば仕方がないことかもしれない。

潜伏キリシタンの末裔が住んでいるのは、長崎県などが中心だが、かつてそのキリシタンゆかりの地である天草や五島列島の福江島に行った時があるが、教会堂の建造物を除けば、あたりはキリスト教の面影を残すものはそれほどない。

むしろ全国各地に残るマリア観音や墓石、言い伝えの方がそれらしい面影を偲ばせてくれる。いくらキリスト教を信じているからといって、その信徒を根絶やしにすることは不可能であり、表面的には棄教したとしても、その感情的な側面はかすかなゆらぎとなって生活の中や心の拠り所として習俗的な信仰として残っているのである。

現在、日本各地にはキリシタン関係の遺跡や墓石、ゆかりの品(マリア観音など)が発見されているのをみると、かなりの人々が生き残り細々とその精神文化を伝えていたことが分かる。

実際、迫害の激しかった九州だとしても、一時期の迫害の激しい時期を除けば、江戸時代の各藩とも、百姓は農業の担い手として信仰を表面的に表明しなければ知って知らぬふり、見て知らないふりをしていたという研究もある。人力しか当時は農業生産の担い手がなかったので、それを減らすことは重大な問題だったからである。

その意味では、日本はキリスト教への弾圧は激しかったけれども、根絶やしにするところまで徹底化してはいない。実際、弾圧が激しかった時代にも、処刑すればかえって殉教の英雄として信仰を燃え上がらせる効果があるので、拷問よりもその信仰を棄てさせるための心理的な拷問を加えて相手を屈服させる方法へと変わっていった。

それが巧妙であったことは、日本には転びバテレンの西洋人神父が出現し、それが遠藤周作の小説『沈黙』のテーマにもなっていることは有名だ。その歴史的事実をもとにフィクション化したのが転びバテレンと日本人女性の間に生まれた眠狂四郎というヒーローである。眠狂四郎のニヒリズムの根底には、こうした出生の秘密や呪われた血への恨みがあるといっていい。

このようなキリシタンの根が存在したにもかかわらず、日本ではそれが信仰の自由の時代を迎えても花開かずに終わり、キリスト教の人口が増加しなかったことは不思議である。

こうした日本の隠れ(潜伏)キリシタンの状況に比べて、韓国では第二次世界大戦後の朝鮮半島でのキリスト教の爆発的な発展はそれこそ謎である。

なぜなら、朝鮮半島にキリスト教の種が撒かれたのは、古代の史料がない時代は別として、近世の日本による侵略、朝鮮出兵(壬辰倭乱)の時、キリシタン大名・小西行長らに同行した西洋人神父による孤児などへの洗礼だからである。

日本で有名なおたあジュリアも、この出兵の時に日本拉致されてきて、後に洗礼を受けてキリスト教徒になっている。

実はあまり知られていないが、韓国でも日本と同じように信仰のために隠れキリシタンが存在していたのである。(この項次回に続く)(フリーライター・福嶋由紀夫)

 

後編はこちら

関連記事

コメントは利用できません。