記事一覧

オリンピック、オリンピック!

金銀銅メダル

 一時はどうなることか、中止もやむを得ないのではないか、と思った東京オリンピックが無事に開催された。 

【NHK】東京オリンピック開会式ハイライト | 東京オリンピック

 この原稿を書いているときは、開催されてから間もないので、今後どうなっていくのかは未知数だが、とにかく開催までこぎつけたのは奇跡に近い。 

 といっても、これは一視聴者としての個人的な感慨なので、実際には水面下ではどのような展開があったのかは分からない。 

 奇跡的に、と感じたのは私だけの印象かもしれない。 

 それほど、今回のオリンピックには、マスメディアを見ていると、どうも反対論ばかりが眼についていて、開催は無理なのではというイメージが強かった。 

 主なマスメディアは、問題点ばかりをあげつらい、世論を反対へとミスリードしているとしか思えなかったからだ。 

 しかも、無事開催、といっても、コロナ禍や様々な問題を抱えての満身創痍の状態だったので、準備不足で開会式もグダグダになってしまうのではないか、とさえ思ったほどだった。 

 だが、いろいろな意見はあるだろうけれど、開会式も大きな齟齬もなく、割合スムーズに進行したという印象だった。 

 もちろん、開会式の演出に統一が取れていなかったり、多様性というテーマにふさわしいメッセージが感じられないなどの批判もあったが、全体的に見ればそれなりに大過無く進行し、無事に終わったといってもいいだろう。 

 私自身としては、国家的な規模におけるイベントであるオリンピックが開催された以上、様々な意見や問題があっても、それを一時的に封印して、まずは大会の成功を一国民として願い見守るという姿勢でいたいと思う。 

 何しろ、世界中からお客さんを迎えるのだから、まずは気持ちよくこの期間を過してもらいたい、というのが正直な感慨である。 

 その上で、大会後に、反省や批判などの再検討、評価などを行えばいいのであって、それは礼儀としても重要な姿勢であると考える。 

 もちろん、コロナ禍における脅威や蔓延の恐れ、その後の感染の拡大などのパンデミックの問題もあるので、手放しで肯定するわけにはいかないが、現在進行形の状況の中では、どう具体的に対処し、そしてベストな選択をするか、理性的な判断と行動が求められるといっていいのである。 

 いずれにしても、オリンピックが始まった以上、成功とまではいかなくても、大きな問題がなく、無事に最後までゴールにたどり着けることを祈りたい。 

 オリンピックは、平和の祭典という形容詞がついたりするが、確かにギリシャで発祥した古代オリンピックは、そうした側面をもっていたことはよく知られている。 

 この期間、戦争の停止が暗黙の了解であって、戦争当事者同士も、スポーツという舞台では互いに健闘をたたえ合い、そして、力や技、そして、能力の限界までチャレンジしてその勝敗を争った。 

 とはいえ、そうした一時的停戦が行われたのも、単に国威発揚としての競技への参加だけではなく、その背景にギリシャの神々に捧げた宗教的な祭典、儀式でもあるという精神的な文化が横たわっているからである。 

 ゼウスを主神とした神々に捧げる祭典であり、それは平和に執り行わなければならないのである。 

 一国の侵略主義的な意向で行われる国家的なエゴイズムの発露である戦争よりも、オリンピックが重要な儀式、祭典だったからである。 

 オリンピックのための休戦はエケケイリアと呼ばれた。エケケイリアというギリシア語は『手を置く』を意味する。武器を持った手をおいて戦闘行為を休止することからこのような呼び名がついたと考えられている。(略) 休戦中は、戦闘行為が休止されることはもちろん、死刑判決の延期など、社会不穏をもたらすあらゆる要素が遠ざけられ、選手をはじめとする参加者がポリスからポリスへと自由に往来することが可能になった。そして何よりこの期間に限って、エリスとオランピアは神聖不可侵な地として各国から保障を受けることとなった

桜井万里子・橋場弦編『古代オリンピック』岩波新書

 要するに、古代オリンピックは身体能力を競うスポーツの大会であるというよりも、宗教的な神聖な儀式であるために、戦争の停止などとともに、「死刑判決の延期」などという、神聖なものを汚すような行為も停止されたのである。 

 その意味で、競技の勝者は神々の祝福が与えられたから勝者になったということで栄冠が授けられ、その栄誉がたたえられたのである。 

 こうした運動競技における宗教的側面は、古代に起源をもつスポーツであれば、世界的に共通性が背景にある。 

 たとえば、日本の国技と言われる「相撲」にしても、こうした側面をもっている。 

 身体能力を競うというよりも、その力士の背景にある神々の加護を知るための宗教的儀式に端を発している。 

 また、勝敗によって、命の糧である農作物の豊穣を占うということもあった。 

 その点では、相撲に勝つということに、背景についた神々の力関係を計ることでもあり、それがその豪族や部族の盛衰とも関わって来るので、勝つための賄賂などのやりとりもあったり、不正も行われたりするのである。 

 神聖な宗教儀式だとすれば、なぜそのような世俗的な不正がまかり通るのか、普通から考えると理解しがたいものがあるが、神聖なものと世俗的なものは、まったく反対のような関係のように見えて、意外と共存しながら存在している面がある。 

 神聖な寺や神社の門前通りやその近くに世俗的な遊び場がよくも悪くも存在するのは、よく知られている。 

 江戸時代のブームだった伊勢参りにしても、伊勢神宮に参拝するという信心の姿と、それを終えての精進落としの観光はセットになっていて、特に有名な宗教の聖地の付近には、遊女を抱えた悪所がだいたい存在しているのである。 

 聖所と悪所はその点で、いいか悪いかは別として、共存しやすい性質がある。 

 要するに、聖なる儀式である古代オリンピックに、買収などの不正行為がまかり通るのも、勝者が世俗的な成功、栄誉を伴う、現在で言えばスターやアイドルのような存在に格上げされたために、どうしても、それを得たいというエゴイズム的な欲望を引き寄せてしまうからである。 

 もちろん、そうした不正行為は、一部に横行したことであって、全体的には、公平で公正な判定がなされ、そして、アスリートたちも、その努力と訓練、そしてすべてを捧げて戦い抜いていることはいうまでもない。 

 (フリーライター・福嶋由紀夫) 

関連記事

コメントは利用できません。