日本の文学賞の中で、もっとも有名なのは、芥川賞や直木賞だろう。
一応、芥川賞は純文学が対象で、直木賞はエンターテインメント作品が対象となっている。
毎年、受賞作発表がNHKなどのテレビでニュース発表がされるので、一般人にも知名度が高い。
これは、鬼才と言われた芥川龍之介にちなんだもので、創設者は盟友だった菊池寛である。
2023年7月19日に選考会が開催されるが、今回で169回目に当たる。
創設されてからそれほどたっていないにもかかわらず、169回を数えるのは、年に2回受賞があるからである。
年に上半期と下半期に分かれているせいだが、それでも、新人を選ぶのは1年に2回は多いのではないか、という批判もある。
文壇をおどろかせるような劇的な作品が、短い期間で、そう生まれるわけではないから、それは仕方がないかもしれない。
そのために受賞作なしという回もあった。
この2回受賞というのは、寡聞にして知らないが、昔読んだ記憶では、受賞作を掲載する「文藝春秋」の売れ行きがあまりよくない時期に合わせたものという指摘がある。
作家としも一流だったが、それよりも経営者として有能だった菊池寛のアイデアであったという説であるが、本当かどうかは知らない。
一般的に知名度があるといっても、その後、受賞者がそのまま順調に活躍できる保証はない。
それは、実力者を選ぶ直木賞とは違って、芥川賞はまったくの新人賞であるという性質があるからだ。
といっても、それがそのまま金科玉条のように守られてきたわけではなく、いくつかの例外がある。
それでも、基本的には文壇にデビューしてからそれほどたっていない新人作家を選ぶということが条件になっている。
その新人賞という性質があるために、芥川賞を受賞しても、それ以来、作品の発表がほとんど無くて、文壇から忘れ去られた作家も少なくない。
むしろその方が多いかもしれない。
特に、テレビでイベント的に取り上げられる以前は、文壇や文学ファンという狭い範囲でしか話題とされなかった面がある。
特に、戦時中などは紙も不足していたり、言論統制がなされていたために、どうしても破天荒な作品を選ぶよりも、堅実な作品が選ばれている傾向が無きにしも非ず。
私が知っている中でも、昭和18年下半期の第18回受賞作は、東野辺薫の「和紙」があるのだが、この作家を今でも知っている人はかなり少ないだろう。
福島県出身の東野辺薫は、学校の教員をしながら、小説を書き続けたが、その作品数も少なく今では忘れさられた作家のひとりになる。
現在、その文学碑が地元に数か所だけ設置されているが、全国的な地名度はないといっていいだろう。
なぜ私が東野辺薫を知っているかというと、同じ福島県出身ということと、高校時代文芸部に所属していた同級生の部員が、自分のペンネームに、この「東野辺薫」を使おうとした事件?があったからである。
本人は、女性的な名前で気に入っていたようだが、これが世に出てしまえば、盗作どころではない。
もちろん、高校生の同人誌だけのやりとりだから、そのまま世に出たとしても、大したことにならなかったかもしれない。
それは今だから言えることである。
私たちはそんな昔の作家は知らなかったので、そのままいけば、恐ろしい結果になっただろうが、顧問の先生が知っていたので、危なく直前に停止された。
それで、私もこの作家の存在を知ったというわけである。
その後、受賞作の「和紙」を読む機会を得たが、出征前に家業の「和紙」づくりをするというストーリーで、まったくセンセーショナルなこともないものだった。
選評を読むと、戦時であったにもかかわらず、日常の生活を手堅く描き切ったことに評価が集まったようだ。
やはり、その時の文壇の状況とともに、社会情勢や選考委員の好みなどの偶発的な要因もそこに働いているというべきだろう。
選考というものには、時の運や様々な要因があって、必ずしも後世に残る作品が選ばれるわけではないのである。
また、逆に芥川賞を受賞していないのにもかかわらず、世界的に活躍している作家も存在する。
代表的なのは、毎年ノーベル文学賞候補として取り沙汰される村上春樹である。
今では、村上春樹の名前を知らない人はあまりいないと思うが、そのような存在であっても、芥川賞を受賞できなかった。
現在、芥川賞の選考委員は作家出身者で占められているが、かつては、文芸評論家も選考委員を務めていたことがある。
作家が主体となっているのは、同じ作家の方が作品の本質を理解できるという点などがあるといわれているが、その淵源には、評論家嫌いだった菊池寛の意図があったという話もある。
いずれにしても、作家だけの仲間内の選考会には、真剣な討議をして新しい作家を発掘するというメリットもあるが、その反面、どうしても作家目線で、作品の評価をしてしまうというデメリットも存在する。
すなわち、自分たちが書けないような特殊な作品やテーマを扱ったものが受賞作として選ばれやすいのである。
それがいい面であると同時に、悪い面でもあるだろう。
ただ、現在の文学界の状況を顧みると、かつてのような時代を読み、そして、批評するような文芸評論家の存在が希薄なってしまったということもある。
以前の文芸評論家といえば、中村光夫、小林秀雄、江藤淳など、そうそうたるメンバーが文学論争を闘わせていたが、現在はそのような状況はほとんど失われている。
その意味では、芥川賞は、作品の評価というよりは、出版部数を押し上げるための宣伝も含めたイベントといっていいかもしれない。
もちろん、それだけで終わるわけではなく、その後にも活躍する作家の登竜門であるために、飛躍して活躍している作家もいることは確かだ。
いずれにしても、今後は、チャットGPTのようなAIも登場していて、創作分野にも登場しているので、文学作品の世界も大きく変わっていくかもしれない。
(フリーライター・福嶋由紀夫)