記事一覧

東京に残る無名神社の歴史探訪

 かつてレジャー関係の取材で、東京など近県の神社を好んで訪れたことがある。

 といっても、有名な神社やご利益があるという隠れた神社などではなく、ごく普通の神社、それこそ地元の人しか知らないような神社である。

 または、無名の近所の人だけが知っているような小さな神社である。

 だいたいが無人の神社が多く、ただ鳥居と拝殿などがあるだけで、手水舎も無く、あっても水が枯れた跡しかないものが多かった。

 別にそうした忘れ去られた施設が好きというようなものでもなく、またユーチューブでよくアップされている廃墟好きなわけでもない。

 廃墟は実を言うと好きではない。

 捨てられた怨念のようなものを感じるからである。

 小さな神社は、そうした人々に見捨てられたものではない。

 ずっと連続して祀られてきた気配が残っている神社である。

 だから清掃がなされ、どことなく清浄な雰囲気がただよっている。

 ワンカップお酒の缶などのお供えなどのようなものがあったりもする。

 正直に言えば、近所の人だけが清掃したりお参りするという風景、何気なく存在している無名の人々の営みが感じられる神社が好きだったということである。

 だから、別にそうした所を探し求めてという好奇心などはなく、ただ、訪ねていった場所に偶然見つけたりすると、ついお参りしたくなる。

 不思議なことに、あまり訪れる人が少ない神社でも、人の気配は無くても、人が定期的にお参りしているという気配が残っている。

 そうした空間にたたずんでいると、そこに営まれてきた人々の息遣いといったもの、そこに流れている時間をふっと感じてしまう。

 そんな神社の一つに、京王井の頭沿線の久我山駅から徒歩十数分の所に鎮座している久我山稲荷神社がある。

 この神社は、どうやら宮司などは常駐していないらしく、いつ行っても、人の気配がない。

 といっても、祭りの時には神輿を担いで練り歩いたりもするので、小さな神社というには語弊があるかもしれない。

 ただ、そうした例大祭のほかは、いつ行っても、静かなたたずまいをしている。

 階段を登ると、参道はそれほどなくて、歴史を物語るような狛犬といった感じの古びたキツネの像が並んでいる。

 稲荷神社のお使いの神がキツネであることから、稲荷神社にはキツネが迎えてくれるが、その場所によっては、神使というよりは、どこか生々しいほど、生きた現身(うつしみ)を再現したとしか思われない迫力がある。

 そうした二匹のキツネに見つめられながら、拝殿に向かうと、そこはまさに異世界のような空気感があたりを占めている。

 長年、祈られてきた気配、そこに見えるものではないが、人々が営んできた生活の断片がの起こっているような気がするのだ。

 

 さて、久我山稲荷神社には、実は見どころがいくつかあり、その一つが朝鮮王朝末期の政治家、金玉均の石碑が残されていることである。

 境内の脇にひっそりと立つ石碑を見ていると、どうしてここに金玉均の石碑があるのだろうと不思議な気持ちになる。

 銘は、「人心同」とあって、私的な解釈で申し訳ないが、国籍が違っても人の心は同じであるというような意味ではないか、と思っている。

 真偽はわからない。

 ここに石碑が建てられたのは、金玉均が小笠原に流刑された時に、知り合った砂糖栽培に成功した実業家がその交流を記念してものらしい。

 朝鮮王朝の政治家が、東京郊外の小さな神社に祀られているというか、石碑が残っているというのは不思議な機縁を感じさせる。

 われわれは、自分の生活空間については知悉しているように思っているけれど、実際は、知らない近所でも、歴史が流れ、そしてドラマチックな時間が流れている場合がある。

 そうしたことを感じさせるのも、こうした知られざる宗教施設をたどることで、知ることが多いからである。

 ところで、無名の神社でほかに印象に残っているのは、今は記憶で言うしかないのだが、下町にある神社。

 古事記や日本書紀などの日本神話で、よく知られているヤマトタケルの妃・オトタチバナヒメ(弟橘比売命)が祀られている神社である。

 最初から訪ねたわけではなく、他の取材のついでに訪れたので、場所についてはあまり記憶がない。

 ただ、そのあたりからは東京スカイツリーがよく見えたことを覚えている。

 その神社も、宮司などの常駐はしていないようだが、ただ、頭上の空に突き抜けるように繁茂した神木が印象的だった。

 それこそ昔から神が樹木を伝って降りて来るという古代の信仰をほうふつとさせるような神秘的とも言える清浄な空気感があった。

 オトタチバナヒメはヤマトタケルの航海を助けるためにみずから犠牲になって供え物になったことはよく知られている。

 古事記の記述には、次のようにある。

 「そこより入り幸でまして、走水海を渡りたまひし時、その渡の神浪を興し、船を廻らして得進み渡りたまはざりき。ここにその后、名は弟橘比売命白したまひしく、『妾御子に易りて海の中に入らむ。御子は遣はさえし政遂げて復奏したまふべし』とまをしたまひて、海に入りたまはむとする時に、菅畳八重・皮畳八重・絹畳八重を波の上に敷きて、その上に下りましき。是に其の暴自ら伏ぎて、御船得進みき。ここに其の后歌曰ひまひしく、

 さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも

とうたひたまひき。かれ、七日の後、その后の御櫛海辺に依りき。すなわちその櫛を取りて、御陵を作りて治め置きき」(ウイキペディアから)

 オトタチバナヒメは自己犠牲の精神を象徴するような存在であるといってもいいかもしれない。

 ヤマトタケルのために、みずからを犠牲にするという精神には、夫婦愛や真の愛といったものを感じることができる。

 そうした古人の生きざまや様々なことを教えてくれるので、小さな神社をまた訪れたくなるのである。

 (フリーライター・福嶋由紀夫)

関連記事

コメントは利用できません。