記事一覧

花見というリフレッシュ

 もう桜の花の時期が終わりかけたところもあるだろうが、これからという地域もあるだろう。日本列島は南北に弓のように長く弧状を形成しているので、桜の花見を追い続けることも可能だ。

 以前、桜の花を追いかけて撮り続けるカメラマンの写真集を見たことがあるが、そのタイトルは「桜の花は一年中咲いている」というようなものだったと記憶している。

 タイトルを見た時は、えっと驚いたものだが、本文の解説を読むと、桜の種類はかなりの数があり、それこそ、春夏秋冬、日本列島のどこかしらで桜が咲いていることになるそうだ。

 主に、ソメイヨシノや山桜、八重桜などの数種類しか知らない者にとっては、眼から鱗が落ちるような話だったが、もしそうなると、ソメイヨシノ系の桜の開花とあっけなく散ってしまう姿に、人生のはかなさや、それ故に美しいと感じる情緒を感じていた者にとっては、それはないよ、という気持ちにもなってしまう。

 やはり桜の花見が特別に感じるのは、その開花と落花の速さが人生と重なるからと思うからである。少なくとも、仏教的無常観の伝統のある日本人にとっては、美意識の中に溶け込んでいる考え方である。

 桜の花に深い情緒を感じるようになったのは、主に平安時代の古今・新古今和歌集に現れた桜の花の歌からだろう。

 もちろん、万葉集にも桜の花は詠まれているが、花としては梅が主体で、数多くの歌は梅の花を称えて詠まれている。

 この背景には、梅の花が中国渡来の花であり、それを愛でることは、中国の文化(唐の時代の文化)にあこがれた当時の知識人にとっては、最先端の流行の文化に浸ることをを意味していた。

 このほど、新元号が「令和」になったが、この「令和」の元になったのも、万葉集の梅の花にちなんだ歌を詠むための序文の詞書から来ているのであることも、そのことを示している。

 日本人の外来文化へのあこがれ、ハイカラな先進文化への思いを梅の花に託して宴会をし、歌を詠んだのである。

 その点で、桜は冷遇されていた?ともいえるかもしれない。

 桜が日本を代表する花として詠まれるようになったのは、平安時代の貴族文化からであり、しかもそれは情緒的な感傷というよりも、平安貴族の生活感のない美意識のためのものだった面がある。

 代表的な歌に、六歌仙の一人、在原業平(ありわらのなりひら)がいる。

 彼の桜の花を詠んだ「世の中に絶えて桜の花のなかりせば春の心はのどけからまし」という歌は、せわしくなく咲いたり散ったりする桜の花が世の中になかったならば、それに心が左右されずにのどかに過ごすことができるだろうに、というほどの意味がある。

 しかし、それは表向きの意味で、実際には、それほど心をかき乱す桜の花は素晴らしい花だと逆説的に賛美しているのだという。

 この解釈を聞くまでは、とても名歌とは思われなかったが、なるほどそういう裏の意味があったのか、ということで感心したことを覚えている。

 といっても、理屈っぽい歌であることに変わりはなく、これが平安貴族の歌であることを考えれば、当時の貴族の生活はかなり抽象的で庶民の生活から離れていたことは間違いない。

 桜の花の開花と落花に、恋愛などの思いを託して詠んでいるのは、それだけ現実的な事象に向き合うよりも、美意識の中に、生き死にした当時の貴族の生活ぶりは、その対極にある庶民文化を描いた「今昔物語」を対比すれば、よく理解できる。

 その桜に対する日本人の美意識が変化するのは、やはり江戸時代以降の情緒的な武士道と結びついた精神文化からだろう。

 武士の倫理観や生き方に、儒教的な忠義の精神などが付加され、桜の花はひとつの象徴的な存在となったのである。

 その意味では、桜の花には何の罪もない。ただそれに仮託して、いろいろな意味づけや感情的な価値づけがなされてきただけであるといっていい。

 それに、もともと花見のルーツは、梅干し博士こと、樋口清之博士によれば、花の持つ不思議な力にあやかろうとした、森林浴に似たリフレッシュのための花粉浴、健康を願ったものだという。

 花が開く不思議な力というものに、神秘的なものを感じていたということだろうが、その点は花見の宴会はそうした行為と重なるものがある。花見といって、花を見るよりも、飲めや歌えの騒ぐだけのイベントと化しているが、それもまた花の不思議な力を浴びるという点では共通しているからだ。

 このほど、病気に弱く樹齢が短いソメイヨシノに代わって、新しい品種の桜に植えかえようという試みが始まっているというニュースを見たが、もしそれが実現されれば、速く咲いて速く散るということに意義があった花見というものが大きく変わってしまう気がするのだが、どうだろうか。

 (フリーライター・福嶋由紀夫)

関連記事

コメントは利用できません。